お星さまの贈りもの
SINSE 1999.5.1



お星さまの贈りもの
はじめに
1stCD お星さまの贈りもの
2ndCD お星さまの贈りもの2 はるなつあきゆふ
3rdCD お星さまの贈りもの3 むかしむかし
お星さまの贈りもの プロフィール
ミュージシャン&コーラス
お星さまの贈りもの ご注文

お出かけ童謡コンサート
お出かけ子育て講演会
お出かけ童謡コンサートお申し込み

楽しい手作り楽器&風船
童謡のお話

昭和からの贈りもの
旅日記・花紀行鼻紀行
ブログ・お星さまのひとりごと
お問い合わせ

は じ め に


宝塚歌劇団を卒業して何年かが過ぎ、あるものは女優業として舞台へ、あるものは結婚を子供を産んで新しい生活を始めました。


私も同様に、18年間在団してきた宝塚歌劇団に別れを告げ、結婚して子供が生まれました。
子供が育つにつれ
   「今まで聞いてきた歌を唄ってあげたい」
   「今まで聞いてきたお話を聞かせてあげたい」
そんな気持ちの中、みわたすと周りは新しい音楽やテレビ、子どもにとってどうかと思うようなマンガやニュースで氾濫していました。


私たちが育ってきた時代はどんな時代だったのだろう? 
時代は移り変わって行くものとはわかっているものの、心に残るようなやさしい音楽は残していかなくては…
思い出の曲は口ずさんでいかなければ…音楽とは時代と共に変わっていくことはわかります。
昔の曲よりも新しい曲の方が若い世代たちに好まれることもわかります。
でも産まれてきてこれから巣立ってゆく子どもたちにとっての大事な音楽もあるはずです。


昔ながらの童謡、唱歌というものが少しずつ歌われなくなりつつある今、ならば自分たちが心にやさしい歌を残していこうと、同期の南風まいに相談しました。
そして華村りこちゃん、真織由季ちゃんに協力して頂いて、今までにないような童謡を作ってみました。
もちろん今までお世話になった曲として宝塚の曲も唄ってみました。こうして出来上がったのが「お星さまの贈りもの」です


ちょっと変わったアレンジは、夢のある白石さんが奏でます。
可愛いコーラスは幼稚園のつぼみ合唱団の皆さんと、ちょっぴりですが、りこちゃんのおじょうちゃんと私の娘。

そして、情景を思い出しながら私たちが唄います。

このアルバムを聞いて少しでもやすらいだ気持ちになっていただければ幸せです。

平成11年5月 元宝塚歌劇団 星組 鞠村 奈緒

今童謡に思うこと…


“お星さまの贈りもの”を発表以来、さまざまな地域や施設でコンサートを行って参りました。
これもひとえに皆様方の暖かいご声援のおかげと存じます。
まずはこの場をお借りしまして御礼申し上げます。


今まで、「
お星さまの贈りもの」「お星さまの贈りもの2はる・なつ・あき・ふゆ」と2枚の歌のアルバムと、「お星さまの贈りもの3 むかしむかし」の昔話の朗読のアルバムを発表し、コンサートも東京を中心に、北海道から関西地区までさまざまな地域でコンサートを開催させていただき、沢山のお子さんたちと一緒の時を過ごす事が出来ました。
各会場でのお子さんたちの雰囲気。幼稚園の園児たちの笑顔。一生懸命に答えをしてくれる様子。その全てが私たちの童謡への想いの原動力となっています。
また、CDをお聞きになった皆様や、コンサートをご覧になった皆様からも、たくさんのご意見、励ましのお言葉を頂戴してまいり、その言葉を励みとして今まで活動してまいりました。
その反面、今の世の中から童謡というものが、少しずつ歌われなくなりつつあるのでは?
むかしばなしが家庭で読まれなくなってきているのでは?
という思いも、以前に増して感じるようになりました。


童謡は、この世に生を受けてからは、必ず一度は聞いて育っていくものでしょうし、また自分たちが聞いて育ってきたように、未来の子供たちに残していかなくてはならない唄ではないかと思います。
歌や曲というものは、時代の流れとともに進化してゆくもので、“流行歌”と言うように、「10年前の曲は?」「5年前の曲は?」と思いますと、すでに忘れ去られている流行歌が多く、その流れの速いことに気がつきます。
童謡にも流れはあり、新しい童謡もうまれてはいますが、その流れはゆっくりとした流れで、昔からの唄が今でも歌い継がれております。


アルバムにも入っています「
しゃぼんだま」っていつの曲だかご存知でしょうか?実は大正9年にできた曲で、もう80年以上も前の曲です。
背くらべ」も大正8年で「たなばたさま」は昭和16年。
「大きな古時計」は昭和15年に発表されていますが、原曲としてはアメリカのワークが明治9年に発表して大ヒットした曲です。
さくら」は明治21年に尋常小学校唱歌として発表されましたが、曲としては江戸時代からあったと言われています。
そしてもっとも古い童謡は
「ちょうちょ」「むすんでひらいて」で、明治14年に最初の尋常小学校唱歌として発表された曲ですので、126年も前の曲です。
でも120年以上の年代を前を感じさせず、今でも愛されている曲ですね。

流行歌の10年前の曲を思いますと、すごく古く感じ、20年なんていうと、もう大昔の曲のように感じてしまいますね。



こういったように童謡が歌われ続けてていくのには、理屈や、数字ではない理由があるんだと思います。


子供たちに残しつづけて行かなくては…” という思いでしょうか?

子供たちの成長と共に必要な唄” なのでしょうか?

やすらぎ”や“ふるさと”  なのでしょうか?

きっとそのうち科学的に解明できる時が来るのかも知れませんね。



自分たちにも子供が出来、いっしょに暮らしていますと、ついついビデオを見せていたり、アニメを見せていたり、いつのまにかテレビ中心となりがちです。
少しでも子供の手間から開放されたい!と思うとそうなるのは当然だと思います。

若いお母さん方も、童謡よりも、今世の中でヒットしている曲の方がはるかに楽しいですよね。
小さなお子さんも覚えてくれるし、その方がいっしょに歌えますものね。

でも、テレビやビデオをちょっと一休みをし、たまには“むかしばなしを聞かせてあげる”というのも良いのではないでしょうか?
きっと子供ながらに、頭の中では、物語がぐるぐると渦巻いているのでしょうね。

お母さんが好きな流行歌も良いのですが、たまには“童謡をいっしょになって唄う”というのも良いのでは?
わかりやすい歌詞と曲、そしていっしょに唄うということが、楽しい思いとしてずーっと残りつづけると思います。


わたしたちのアルバムは、今までの童謡の意味合いを大切に、“さらに唄の情景が浮かぶように!” “若いお母さんやお父さんたちでも安心して聞けるように” “ご年配の皆様にもちょっぴり新鮮な童謡を”とちょっぴりアレンジを変え、時には楽しく時には寂しく唄っています。

また「むかしむかし」ではバックに音楽を流しながらお話していますが、音楽が流れることで昔話の世界が広がるようです。

コンサートでは、四季を感じながら、そして季節を創像しながら聞いて創造できる…。
また“むかしばなし”の朗読では、なるべくそのお話の内容が伝わるように、音楽が流れる中、宝塚の卒業生たちが演じます。
そして音楽という言葉通り“音を楽しむ”という事を大事にいっしょに唄います。
そして楽器という言葉通り“楽しい器”に触れ、演奏し、少しでも子供たちが楽しくなるように、子供たちの目線を心がけています。

今まで多くの皆様や、子供たちと触れ合うことで、童謡の楽しさ、素晴らしさ、大事さを感じています。
なによりも、子供たちの楽しそうな顔や、キラキラした目、歌を唄うごとに変わってゆく表情が、私たちの宝物です


これからも可能な限り童謡やむかしばなしを通して、子供たちとのふれあいをつづけていきたいと思っております。

また「お出かけコンサート」では、小さな会場でも、会議室でも、教室でもどのようなところにお出かけし、一緒に四季の童謡を歌えればと思っております。もしも私たちを呼んでくださるならば、是非ご一報ください。

平成19年11月1日 お星さま事務局